最近は個人でも気軽に発信できるようになりましたね。
実際にどの媒体で音声コンテンツを配信すればいいのかと思う人もいる思います。今回は、音声ブログの「Podcast」で音声コンテンツを配信する方法を解説します。
<こんな人に読んでほしい!>
□いざ「自分もPodcastの番組を配信してみよう!」と思っても、実は結構登録と配信方法は煩雑で、ちょっとわかりにくかった人。
最近「Anchor」というPodcast配信サービスを使って実際に配信してみたのでさっそく音声コンテンツの配信方法を解説していきます。AnchorならPodcastを配信するハードルがグンと下がるので、これまで配信する段階で挫折していた方々はぜひチャレンジしてみてください!
Anchorとは│Podcast配信サービス
Anchor(アンカー)とは、同時に9チャンネルに自動でポッドキャスト配信してくれるサービスです。次の9チャンネルに配信されます。
□Anker(アンカー)
□Apple Podcast(アップルポッドキャスト)
□Google Podcast(グーグルポッドキャスト)
□Spotify(スポティファイ)
□Breaker(ブレーカー)
□Castbox(キャストボックス)
□Overcast(オーバーキャスト)
□Pocketcast(ポケットキャスト)
□Redo Public(ロードパブリック)
特に僕自身が音声配信をしていて聞かれていると思ったのは、「Spotify」と「GooglePodcast」です。日本人の方がよく聞きやすいのもあるかもしれません。
Anchor公式サイト:https://anchor.fm/
Anchorの配信方法は感覚的でも分かりやすい
英語表記ではありますが、比較的に感覚的にPodcastに簡単に配信することも可能です。簡単な英語なので、中学英語ができれば大丈夫です。また、そのままAnchorで音声収録も可能です。
自分で音声編集がしたい場合の方は、音声ファイルをアップロードすることでPodcastに投稿することができます。
Podcast配信に僕が使っている機材
僕が使っている機材はノートパソコンとUSBタイプのマイク、動画編集ソフトのFilmoraを使っています。ノートパソコンだけの内蔵マイクだけだと音がかなり悪く、ジリジリと言います。なので、僕は2000円ほどのUSBタイプのマイクを購入し、収録しています。2000円程度だと、少しだけジリジリ音は聞こえますが、バック音でかき消すくらいのことはできます。また、マイク装着時の録音音声は、少し音が小さくなるので『Audacity』という音声編集ソフトで音量を大きくしてFilmoraでさらに編集をしています。
Filmoraは動画編集だけでなく、音声編集も可能です。ノイズの軽減機能も付いており買いきりのソフトになっているのでお得です。
Anchorを使って1週間ラジオ配信をして思ったこと
Anchorで鹿丸日記Radioという名目で1週間ラジオ配信をしました。海外の人にもちょくちょく聞かれています。また、多くの方に聞かれたい場合はPodcastの番組名に検索数が多いモノを取り入れてみるといいかもしれません。
AnchorでPodcast配信を1カ月して思ったこと
9つのチャンネルで発信したからと言って別段たくさん見られているわけではありませんでした。なので、投稿するときに、ちょっとタイトル名に意識を引き付ける名前にするとより聞かれやすいラジオ番組になると思います。1カ月経過してからは、Stand FMとYoutubeにも投稿を始めました。
結果、Youtubeでもちょくちょく聞かれるようになり、Stand FMにてもお便りメッセージが届くようになりました。いろいろな媒体で発信するのもありだと分かったので、Podcast以外にも発信をしてみるのもありだと思います。
【問題】1カ月経ってもAppleのPodcastリンクが発行されない?
1カ月経ってもAppleのPodcastのリンクが発行されませんでした。調べてみるとApplePodcastのRSSがきちんと反映されていなかったみたいです。なので「①Apple IDに使用しているメールアドレスをRSSに反映」と「②Appleから指定される6桁のコードをRSSに反映」という工程をしないといけないみたいです。Androidで発信している方は、AppleIDを作成しないといけないみたいです。
また、AnchorとApplePodcastのサポート拠点は日本にはないようなので、英語でメッセージを送ることと返信が遅いかもしれません。なので気長に待つことをおすすめします。
また、CastboxとOverCastも反映されていないみたいです。こちらもRSSの問題みたいですのでAnchorにお問い合わせしてみることをおすすめします。英語で送るときはGoogle翻訳を使うといいと思います。翻訳するときも便利です。
まとめ
今回は個人でPodcast配信する方法で効率のいいシンプルの方法であるAnchorを使ってやるといいことを話しました。Podcastは今後も需要が伸びていくと思うので、ちょっとずつ更新していきたいと思います。また、何かあれば更新していきますね。また、Youtubeに投稿をするのは辞めて、Stand FMとPodcastの2つで配信しています。
僕が一番聞かれているPodcastサービスはSpotifyです。2番目に聞かれているのはApplePodcast。3番目はAnchorです。SpotifyとApplePodcastが全体のほぼ94%を占めています。